This section will walk you through pre-installation hardware setup, if any, that you will need to do prior to installing Debian. Generally, this involves checking and possibly changing BIOS/system firmware settings for your system. The 「BIOS」 or 「system firmware」 is the core software used by the hardware; it is most critically invoked during the bootstrap process (after power-up).
普通 PowerPC システムでは BIOS (OpenFirmware と呼ばれます) の設定をする必要はありません。OpenFirmware は PReP と CHRP を備えていますが、残念ながらこの起動方法はメーカーによって千差万別です。マシンに付属の、ハードウェアの文書にあたる必要があるでしょう。
PowerPC の Macintosh では、OpenFirmware はブート時に Command (cloverleaf/Apple)+Option +o+f で起動できます。通常はチャイムの後でこのキー入力がされているかを調べますが、正確なタイミングはモデルによって様々です。より詳しいヒントは http://www.netbsd.org/Ports/macppc/faq.html をご覧ください。
OpenFirmware のプロンプトは次のようになります。
ok 0 >
PowerPC Mac の古いモデルでは、OpenFirmware とユーザとの通信は、デフォルトでシリアル (モデム) ポート経由になっていることがあります (場合によっては変更できないこともあります)。このようなマシンで OpenFirmware を起動すると、単に真っ黒な画面が表示されることになります。この場合 OpenFirmware と通信するには、別のコンピュータで端末プログラムを動かして、それをモデムポートにつなぐ必要があります。
OldWorld Beige G3 マシンでは、OpenFirmware の 2.0f1 と 2.4 は使い物になりません。ファームウェアにパッチを当てないと、このようなマシンではまずハードディスクからのブートはできません。ファームウェアのパッチは System Disk 2.3.1 ユーティリティに含まれており、Apple の ftp://ftp.apple.com/developer/macosxserver/utilities/SystemDisk2.3.1.smi.bin から入手できます。このユーティリティを MacOS から展開し、実行して ボタンを押すと、ファームウェアのパッチが nvram にインストールされます。